親の経験は子に伝わるかも
久しぶりの更新だしいっちょ気合を入れようかと思い、この記事に対して解説みたいなことをしてみようと思ったのですが、元になった論文を誤解のないようにまとめようとすると長大になってしまいそうな気配を感じたので、ガツンと諦めました。
なのでざっくりと。

恐怖の記憶、精子で子孫に「継承」 米研究チーム発表
http://www.asahi.com/articles/TKY201312040021.html

もとになった論文はこれです。
Parental olfactory experience influences behavior and neural structure in subsequent generations
http://www.nature.com/neuro/journal/vaop/ncurrent/full/nn.3594.html

これはとても示唆に富む論文で、もし結果が真実であれば、今後の生物学研究の方向性をある程度決めうる内容を含んでいるのではないかと思います。

マウスに対して匂いを嗅がせながら電気ショックを繰り返し与えると、匂いを嗅いだ時点で電気ショックがなくても恐怖のすくみ反応を示すようになります。(恐怖条件付け)
今回の研究では、この匂いによるすくみ反応が、実際に電気ショックを受けた親マウスだけではなく、電気ショックを受けたことのない仔マウス、孫マウスにも引き継がれていることを見出しました。
これが真実であるならば、生まれた後に獲得した形質は(基本的には)子に引き継がれないというこれまでの考え方を覆すものですから、非常にインパクトがあります。
例えば、後天的に筋トレをしてマッチョになった人の子どもが、生まれた時からマッチョではないですよね。
そして、インパクトがあるだけに、論文の筆者らはとても内容に気を使って文章を記載している印象を受けました。
実験計画も、各所からの細かいツッコミを一つ一つ潰すような、かなり気を使ったものになっています(それでもいくつかの実験については最適な方法ではないように見えましたが)。

重要なのは、この研究では二種類の匂い(アセトフェノンとプロパノール)について検討していて、どちらの匂いを電気刺激と関連付けても、関連付けられた匂いによるすくみ反応が子世代のマウスで引き起こされたのに対し、関連付けられていない匂い(アセトフェノンと電気刺激を関連付けた場合ではプロパノール、プロパノールと関連付けた時は逆)ではすくみ反応が見られません。
孫世代のマウスでも同様の結果でした。

加えて、脳の構造についても検証しています。
また、ここからの実験はアセトフェノンと電気刺激を関連付けたものを中心に行ってます。
アセトフェノンの匂いを嗅がせながら電気刺激を繰り返して条件付けを行うと、アセトフェノンの匂いを受け取る匂い受容体を発現する嗅覚神経細胞の数が増えることは、この論文の筆者らが以前に発見していました。
この神経の変化が仔マウスにも引き継がれていました。
孫世代のマウスにも引き継がれていました。

興味深いことに、これらの結果は雄マウスに対して匂いを嗅がせながら電気刺激を与え、その後何も刺激を与えていない匂いも嗅がせていない雌マウスと交配させ、その仔や孫を使った結果だったのですが、逆に雌マウスに匂いを嗅がせながら電気刺激を与えた後に、何も刺激を与えていない匂いも嗅がせていない雄マウスと交配させた結果生まれてきたマウスでも、匂いを嗅がせたときにすくみ反応を起こすという結果が得られたことです。
つまり、父親からでも、母親からでも、「匂いによるすくみ反応」が引き継がれることを見出しました。
神経の変化も同様でした。

では、どのように親から仔へ、後から獲得した「匂いによるすくみ反応」が引き継がれるかを考えるために、筆者らは「DNAのメチル化」に目をつけました。
DNAはメチル化などの様々な修飾を受けていて、これが遺伝子機能の発現に関わることが知られています。(エピジェネティクスと言って、最近流行ってます)

DNAは生命の設計図とよく言われますが、誤解を恐れずにイメージしやすいようにざっくりというと、沢山の料理が載ってるレシピ本みたいなものです。
レシピ本(DNA)にはたくさんの料理が載ってますが、カレー屋さんではカレーのページが、ラーメン屋さんではラーメンのページが開かれてます(mRNAの転写)。
そして、カレー屋さんではカレーのページをもとにカレーが作られて、ラーメン屋さんではラーメンのページをもとにラーメンが作られます(タンパク質の翻訳)。
レシピ本にはコツとか注意とかメモとかが付箋で沢山はられてます(エピジェネティック)。

アセトフェノンの匂いを嗅がせながら電気刺激を与えた雄マウスの精子の、アセトフェノンの匂いを受け取る匂い受容体の遺伝子の領域のメチル化が低下していることを、筆者らは見つけました。
そして、この変化は仔の精子でも同様に起きていたので、筆者らはこの精子のDNAのメチル化の変化が、仔が匂いによるすくみ反応の変化を起こすのに重要だろうと考えています。

論文の内容は、こんな感じです。
精子のメチル化の変化がどのようなメカニズムで、子孫の神経の変化や行動の変化を引き起こしているかについては、まだ分かりません。
また、卵子でのメチル化は実験を行ってませんので不明ですが、母マウスに対する匂い条件付けも引き継がれることから、おそらく精子と同様の変化が起きているのではないかと思います。

メチル化は、いわばDNAに対するタグ付けですので、精子におけるメチル化の変化はもう一つ高次元な「メタタグ」の付与であるような印象を受けました。
検証はとっても大変そうですけど…。

ざっくりとまとめるつもりが結構長くなってしまいましたが、この論文の内容が真実であるならば、とても重要な事実を含んでいると思います。
久しぶりにブログを書いて、さらにすごーく久しぶりに科学の話題にしようと思うくらいには、私の中で興味深かったです。
あと、少なくても今回の研究では、新聞の記事のタイトルにあるような「恐怖の記憶」そのものが継承されているわけではないなあ、ともやっとしたので、簡単に書いてみようかなあと思った次第です。
記憶が継承されるという可能性そのものを否定するわけではもちろんありません。

もし父や母、爺さんや婆さん、曾祖父さんや曾祖母さん、もっとずっと昔のご先祖様の経験した「何か」がDNAに乗って継承されているとしたら、と考えると何かロマンがありますね。
私が魚が苦手なのは、きっと江戸時代のご先祖様が魚を食べて食あたりになったせいなんだと思います。たぶん。
このエントリーをはてなブックマークに追加
kasa / 科学 / comments(0) / trackbacks(0)
ノブリス・オブリージュをどこまで期待するか
このような記事を目にしました。

食品業界がばらまく「社会毒」 〜牛乳、人工甘味料、ダイエット食品は危険?
http://news.livedoor.com/article/detail/8323070/

この記事に関してはかなり間違いが多く、参考にはしない方がいいのですが、この手の記事にありがちな問題として、誰がどのようにこのような記事の間違いを指摘するかと言うことがあります。
間違っている部分と、間違っているとは言えない部分を選別し、それに対して指摘、解説するためには、この内容に関わる分野についての知識や、検証するための手法が必要であり、これは誰にでも可能であるというわけではありません。

そのようなことが出来る人がやるべき、と言う意見ももちろんその通りなのですが、このような記事について解説することについて、その「出来る人」にどのようなインセンティブや、もっと言うとメリットがあるかというと、多分あまりありません。
それでも、しっかりと解説をして下さっている人もいて、本当に凄いなあ、と頭が上がらない気持ちなのですが。

とらねこ日誌;乳糖を分解してもカルシウムはできないよ
http://d.hatena.ne.jp/doramao/20131207/1386390298

個人のブログなどでしたらともかくとして、商業誌やニュースリリースレベルで情報を発信するのでしたら、内容に対する責任は一義的にはその会社や出版社にあると思います。
そのような会社、出版社に、内容を検証できるだけの人材を置くか、または検証できる人に依頼するかというステップが必要ですけれど、現状はあまり大きな期待を出来る状態にはありません。
では、「出来る人」たちの自主的な検証活動に期待するかというと、あくまでもある程度の善意であり、科学的に間違いを含んだ記事は日々量産されている状態ですから、各個撃破には限界があります。

ネットでは多数の間違いを含んだ情報と、少数にそれに対する検証記事では、どちらの方が読む人に届きやすいか、と言うと、やはりこれも難しい問題です。
届いて欲しい人に限って届かないようにも思います。

自分にできることは、気が向いたときに私に分かる部分については、少しでもブログに書くことくらいかなあ、と、ありきたりですが思います。
まあ、解説記事どころかブログ自体、あまり書いてないんですけどね。
このエントリーをはてなブックマークに追加
kasa / 科学 / comments(0) / trackbacks(0)
少し古くなってきたので
今のブログのデザインに変更して、多分4〜5年くらいは経っているのではないかと思うのですが、最近は全然、この辺のメンテナンスを行っていませんでした。
ブログを始めての最初の3〜4年くらいは自分である程度のデザインのカスタマイズやメンテナンスを行っていたのに、すっかりとこの有り様です。
さすがにちょっと色々なところが古くなってきたなあ、とジワジワと感じていたため、少しですが手を入れました。

変更したのは下記の通りです。

  • 記事ごとにはてブおよびTwitterのボタンを表示してSNSとの連携を強化した気持ちに
  • サイドバーの部分に改めてツイートを表示して更新してないのを紛らわした気持ちに
  • 「最近の記事」を5件表示させることで、アクティブに活動している気持ちに
  • 記事を一つ表示させたときに「同じカテゴリーの記事」をサイドバーに表示させることでコンテンツが充実している気持ちに
  • 「過去の記事」を年ごとに折りたたむことで無駄に長くブログを続けているんだなあと言う気持ちを和らげる気持ちに

これからも気になったところをチョコチョコと変更するかもしれませんが、基本のデザイン自体は気に入っていますので、大きくは変更しないままこのまま為すがままにしようと思っています。
もし見難いなどありましたら、教えて頂けると有難いです。
このエントリーをはてなブックマークに追加
kasa / 連絡 / comments(0) / trackbacks(0)
シュークリームの悲劇

夕方にはとても小腹が空いてしまいますので、つい何かおやつが食べたくなります。
何がいいだろうか、やはり甘いものがいいだろう、シュークリームだ、シュークリームが是非とも食べたい、もうシュークリーム以外のことは考えられない、ああシュークリーム。
そんな気持ちで、イソイソと買いに出かけました。

そもそも何故シュークリームなのか

シュークリームは、ふわふわのパイ生地の中にとろとろのクリームが包まれていて、それが口の中でいっぱいにはじけ飛ぶ、至高のおやつです。
もぐもぐと食べている間中に感じる悦楽は、脳にとってこの上なく気持ちよくなる何かの物質が含まれているとしか思えないほどです。
オーソドックスなシュークリームも素敵ですが、カスタードクリームと生クリームが両方入っているタイプも、それはそれでやはり素晴らしいです。
買いに出かける道中では、如何にシュークリームが素晴らしいか、それを頬張るとどれだけ幸せか、そのことだけを考えていました。

おやつ売り場にて

おやつ売り場に到着すると、そこには一人、女性の先客がいました。
女性がいたのは、ちょうどシュークリームがあると思しき場所の真ん前です。
怪しまれない程度に売り場を凝視しながら、シュークリームの存在を捕捉し、2個あることを確認しました。
「よし、2個あるし、今売り場にいるのは僕とその女性の二人だ。その女性がシュークリームを買うとは限らないし、もし買ったとしても1個は残る。この勝負は自分の勝ちだ。」
そんなことを考えながら、かと言って凝視した挙句に無理矢理と女性の前に割って入るのは色々と奇しい行動に思われてしまうので、女性に対して「はやくどっか行け」と心の中で念じながら、時が来るのを待ちました。

悲劇

その女性が、シュークリームを2個とも持って、レジに向かいました。

抜け殻

シュークリームは、どこか遠いところに行ってしまいました。
茫然自失としながらふと横を見ると、そこにはエクレアが。
「ごめんね、今僕が食べたいのはシュークリームなんだ。もう口も頭もシュークリーム用に準備してあるんだ。君じゃないんだ。」
そんなことを考えながら、エクレアを購入し、むしゃむしゃと食べました。
美味しかったです。

このエントリの趣旨

このエントリは、テストエントリです。
実は先ほど、ブログの更新用にMarsEditを購入しました。
今まではEctoというブログクライアントを使用していたのですが、ソフトウェアの更新がなされなくなってしまい、使いにくくなってしまっていたので。
どことなくなんとなく;JUGEMでectoを使う方法
このエントリは、MarsEditでの初投稿&フォーマットなどの確認を兼ねています。
従いまして、エントリの記載内容につきましては、悲しみのノンフィクションです。

このエントリーをはてなブックマークに追加
kasa / 雑記 / comments(2) / trackbacks(0)
JUGEMでMarsEditを使う方法

昨日のエントリで、ectoからMarsEditにブログの投稿クライアントを変更した旨を書きました。
と言うのも、ectoは最近ではソフトウェアの更新がなされておらず、OSXのアップデートを重ねる度に少しずつ、挙動に不具合が起きてしまっていて、そろそろにっちもさっちもいかなくなりそうだと感じつつあったからです。
更新する度にジワジワとストレスでした。

じゃあ、別の良い投稿クライアントはないかと考えると、MacではほぼMarsEdit一択と言う情勢になっていました。
各所で使われているし、みんないちいち設定に関する記事を書いてくれているし、JUGEMでも使えそうだし、ちょっと高いけど、これでいいか、と。
実際使ってみるととても使いやすいです。
今回は備忘録を兼ねて、MarsEditをJUGEMで使うときの設定をメモしておこうと思います。

起動をするとブログの追加が出来ますので、ここでブログのタイトルとURLを入力します。
ただし、JUGEMの場合は自動で設定はしてくれませんので、手動で設定します。

Marsedit 設定

この画像のような設定で大体お終いなのですが、
System NameをMovable Typeに、
API Endpoint URLをhttp://〇〇〇〇.jugem.jp/admin/xmlrpc.php
と設定すれば、だいたい大丈夫です。(〇〇〇〇は各ブログのドメイン部分)

その上で、ブログにログインするときのアカウントとパスワードを設定してください。

Marsedit 設定2

右クリックで出てきます。
これで投稿自体は出来るようになると思いますので、あとは適当に好みの設定にすれば大丈夫だと思います。

まだまだ私も試行錯誤の段階ですが、とりあえずストレスがなく投稿できる環境にはなりました。
やはり環境が整わないと、何事もやる気にならないですからね。
整えた段階で満足する人も世の中には居るらしいですけど、もちろん当然のように私は違いますよ。
本当ですよ。

このエントリーをはてなブックマークに追加
kasa / Mac / comments(0) / trackbacks(0)
| 12>|next>> |