センター試験の監督業務

昨日、本日と行われたセンター試験ですが、私も10数年ぶりに参加しました。
今回は試験監督として、です。
試験中に試験会場を試験も解かずにウロウロ出来て、色んな人の解答を見ても文句を言われず、むしろそれが仕事の試験監督です。
受験生の皆さんはもちろん凄く疲れたと思いますが、試験監督もやはりそれなりに疲れました。
今回は私にとって初めての試験監督でしたが、それでも色々と気づいたことがあったので、記憶が新しいうちに記録にとどめて、来年以降にセンター試験を受ける受験生、センター試験の監督をする大学の先生、また監督をやらされるであろう未来の私の役に立てればと思います。

センター試験の監督をする人は、センター試験監督のプロフェッショナルではもちろんなくて、普段は大学で研究や教育を行っている教員である場合が多いと思います。
ある日(11月くらい)突然、「あなたが今年のセンター試験の監督です!」とメールが送られてきて以来、渡された結構厚いマニュアルを読んで、講習会を受講して、オンラインでのマニュアルの動画を見て、センター試験に臨みます。
受験生のみなさんはもちろん凄く緊張していたと思いますが、監督もやはりそれなりに緊張しています。
何故かというと、当たり前ですが、「絶対にトラブルを起こすわけにはいかない」からです。
まあ、実際のところは「頼むからトラブルは起きないでくれ(若干他力本願)」と言う感じですが。
何かトラブルがあると、受験生の不利益になるだけではなく、夕方のニュースで流れてしまいますからね。
当日の天気すら頭痛の種です(晴れました)。

試験監督の仕事は、センター試験に際して、試験の進行を行うことです。
基本的には、その場で発する言葉や行う動きの全てがマニュアルに記載されています。
トラブルや受験生からの質問がなければ、そのマニュアルに従うだけです。
トラブルや受験生からの質問があった場合は、やはりマニュアルに従うだけです。
試験監督に判断できないこと(=マニュアルに記載されていないこと)は、大学に設置してある本部に報告、指示を仰ぎ、本部でも判断できないことは大学入試センターへの問い合わせになります。
従って、もし何か疑問点があればもちろん問い合わせてもらって構わないのですが、場合によっては回答が遅れてしまうため、そこは注意が必要です。

試験監督をしてあらためて感じたのは、意外と受験生一人一人がよく見えますし、よく見るだけの時間があることです。
不正行為などはもちろんダメですが、発見する可能性はかなり高いと思います。
周りをチラチラしていたり視線が泳いでいたりすることは、結構目立ってました。
あと、これは重要な事ですけど、試験監督は試験中、試験監督以外にすることがありません。
例えば国語なら80分、理科なら60分、部屋中を眺めること以外にすることがありません。
要するに、受験生のみなさんが必死に頭を働かせている時間の間中、基本的に暇なんです。
そうすると、嫌でも一人一人をじっくりと見ることになってしまいます。
悪意を持って「絶対に現場を掴んでやる!」みたいな見方ではもちろんなくて、見ること以外にすることがないのでよく見てしまう感じです。

試験監督が一番恐れるのは、とにかくトラブルです。
特にリスニング試験のトラブル。
配布されたマニュアルでも、紙面のかなりの部分は「リスニング時のトラブル対応」についてです。
基本的には、今現在「大学の教員」になっている世代は、センター試験ではリスニングがなかったので、よく分からず、なお恐れが大きくなっている面も否めません。
あと、かならずニュースで報道されてしまうのもリスニングです。
ちょっと引用します。
センター試験でトラブル続発 リスニング、93人やり直し(朝日新聞デジタル)

大学入試センター試験は初日の18日、英語のリスニングで、機器の不具合などから全国で計93人が試験を中断してやり直した。
今年の志願者数は56万672人で、現役が8割、浪人が2割。地歴の日本史では、故・手塚治虫氏の漫画家人生を題材に、戦前から戦後にかけた出来事を尋ねる問題が出た。
 リスニング機器のトラブルは九州では、九州大(福岡市)2人▽九州工業大(北九州市)1人▽久留米工業大(福岡県久留米市)1人▽長崎大(長崎市)4人▽大分大(大分市)3人▽宮崎大(宮崎市)1人▽鹿児島大(鹿児島市)1人――が時間をずらして受けた。佐賀県では、1人が開始直前にICプレーヤーを床に落とし、音声メモリーが飛び出たため、試験終了後に受けた。
 立命館アジア太平洋大学(大分県別府市)では、リスニング試験前に「受験票がなくなった」と訴えた受験生1人が、別室で約20分遅れで試験を受けた。
 福岡国際大学(福岡県太宰府市)では、地歴・公民の2教室(計107人)で試験前の説明に時間がかかり、開始が1分遅れた。
ほぼ全文の引用になってしまいましたが、このように報道されてました。
マニュアルでは、リスニング時のトラブルのうち、本人の責任に帰さないものについては、トラブルによってリスニングが中断したところからの「再開テスト」を、リスニングの試験終了後に実施することが記載されています。
従って記事にある「試験を中断してやり直した」は、この「再開テスト」を指すものと思います。
トラブルは、もちろん起こらないに越したことはありませんが、「トラブルは必ず起こる」ものとして適切な対処法を予めマニュアル化し、実際にトラブルが起きた時に混乱なく試験を実施できたわけですから、メタ的な視点ではこの「トラブル」はトラブルではなく、マニュアル通りに実施できたとも言えると思います。
試験の実施を遅らせることも、「説明などが延びた時(試験開始の3分前までに説明が終わらない時)は1分単位で開始時間を遅らせること」がマニュアルに明記されています。(リスニングの場合のみ5分単位です)
従って、やはり考え方によってはマニュアル通りに実施できたとも言えると思います。

リスニングの機械の中には不具合を起こすものがある前提での対処は間違いなく正しいですし、今回の場合はざっくりと50万分の100台で約0.02%程度なので、どうしようもない範囲なのではないかと思いました。
実際、同じ内容で「大きな混乱なくセンター試験1日目が終了」とも書けたんじゃないかなあ、と。

と言うわけで、初めて参加したセンター試験監督の簡単な感想でした。
大きなトラブルや混乱もなく終えることができて、心から安心しています。
受験生のみなさんは本当にお疲れ様でした。
あとは、なんとなく、自分の担当した部屋で受験した人たちには、いい結果がくるといいけどなあ、とか思いつつ。

このエントリーをはてなブックマークに追加
kasa / 研究 / comments(1) / trackbacks(0)
研究をやりやすくするための研究以外の部分での環境構築
長ったらしいタイトルになってしまいましたが、今、私が研究室でなんとなく便利に使っている環境を紹介してみたいと思います。
もっと良い情報があったら是非教えて欲しいなあ、との下心もありつつ。
たくさんの人のお陰で、特にオンラインでのサービスは、本当に便利な世の中になったと実感しています。

メインで使っているMacはMacbook Pro Retina Display model
どことなくなんとなく;Macbook Pro Retinaディスプレイモデルが届いた
詳細は上記エントリに記載してますが、現在のところとても快適で、不満は特にありません。
これに外部ディスプレイ、Bluetoothのキーボードとマウスを接続して使用しています。
サブマシンはMacBook Airです。
どことなくなんとなく;空気と雲
MacBook Airはいつでも鞄の中に入れて持ち歩いているので、下記Dropboxとの組み合わせでどこでもある程度以上の仕事ができる状況を作っています。(仕事をやるかというと、それはまた別の話です)

データの管理
仕事をしていて、一番怖いのは何と言ってもデータのロストです。
これを避けるために、2つの手段を併用しています。
一つは、Time Machineによる定期的なバックアップです。
何も考えなくても外付けHDDに一時間に一度バックアップされるので、いざという時に助かります。
誤ってデータを消してしまった時や、変な編集をしてしまった時や、変なアプリを入れた結果変なことになってしまった時に重宝しています。
もう一つは、Dropboxです。
これの年間100ドルの有料アカウントにして(100GBまで使用可。色々増やして現在は110GBくらい使える)、ここに全てのデータを突っ込んでいます。
データのロストだけでなく、Dropboxを介してデータの同期ができるため、MacBook AirやiPhoneからのデータの閲覧、編集が可能です。
これで、カフェでドヤ顔でMacBook Airを開くのが捗ります。

出先でのネット環境
最近はiPhone5がテザリングに対応したため、何も考えなくてもどこでもネットが出来るようになりました。
でも実はiPhone5でのテザリングは、まだ使ったことがありません。
その前にWILLCOMのPHSによる環境を作ってしまっていたからです。
WILLCOMのPORTUSと言う機種は、無線LANのルーターになります。
どことなくなんとなく;生存報告を兼ねて
私はずっと、WILLCOMとiPhoneの2台持ちですので、お陰でどちらを使ってもネットが出来る有難い状況を作ることができました。
MacBook Air + Dropbox + PORTUSの組み合わせで、大体、何処でも大丈夫です。

研究室でのデータの共有
研究室ではデータだったり情報だったりの共有が必要になるので、NASを運用しています。
使っているのはDroboというデータストレージロボです。


"Drobo with Firewire 800 RAID Storage System" (Apple Computer)

ロボです、ロボ。響きがカッコイイです。
Droboのおかげで、すごく簡単にデータに冗長性を持たせたNASを構築することができました。
今はDroboに1TBのハードディスクを4台挿して使用しています。
Droboの素敵なところは、たとえこのハードディスクのうちの1台が壊れたとしても、データには何ら影響がなく、壊れたハードディスクを引きぬいて新しいハードディスクを挿せばそのまま使用できるところです。
また、容量が足りなくなった時には、適当にハードディスクを引きぬいて、もっと大容量のハードディスクを挿せばそれでOK。
ブログで紹介する機会がなかなかなかったのですが、Droboは3年くらい前から研究室で運用しています。
唯一の不安は、機種が古くなってしまったので、公式なサポートがなくなってしまっていること。
今の環境で使い続ける分には問題ないのですが、こちらの環境が新しくなった時にどこまで対応できるかが少し不安です。
ちょっと高いですしね。

これには、マウスだったり抗体だったりのデータベース等の研究室の共通のデータを入れて、共有しています。
あとは、研究室のメンバーとのデータの受け渡しにも使用しています。

スケジュールの管理
Googleカレンダーを使って、個人用と研究室の人達との共有用をそれぞれに管理しています。
使っているカレンダーは、こんな感じ。
・プライベート(自分用)
・研究(自分の実験の予定など)(自分用)
・研究室のスケジュール(研究室の人達の予定が書いてある)(共有)
・飼育室(マウスの飼育室の使用予定)(共有)
・実験室(実験室の使用予定)(共有)
実験室だったり飼育室は複数あって、他の研究室との共用のカレンダーもあります。

これらのスケジュールを、いちいちGoogleカレンダーにログインして見るのが面倒なので、私はデスクトップに表示させています。
どことなくなんとなく;予定に縛られる生き方
また、以前、使用しなくなったiPhoneに時計を表示させて使っているよ!とのエントリを書きましたが、今は時計ではなく、Week Calendarというアプリを使って、カレンダーを表示させています。
これの週日程表示が素敵。

使いこなせなかったもの
・Evernote
・Todo
これらをどうしても上手に使うことができません。
たぶん、私には調べ物をしたり考え事をしたりする時にメモを取ったりまとめたりする習慣も意識もないことが、最大の理由だと思います。
頑張ってやってみようかなあ、と思っても毎回3日坊主なので、なにか強い動機付けが必要そうです。

まとめ
こんな感じで、環境をちょっとずつ整えてきています。
なかなか便利な環境ですが、だからと言って研究が進むわけではないのが、とても難しいところです。
肝心要の私自身のスペックがヘナチョコですからね。
ここをリプレイスした環境を構築するのが一番良さそうな気配を感じないこともありません。
このエントリーをはてなブックマークに追加
kasa / 研究 / comments(0) / trackbacks(0)
研究者としての私の話を少し
今、私は大学の助教という立場にいます。
助教は、大学の教員の一つで、教員の中では一番の下っ端です。
助教→講師→准教授→教授というヒエラルキーのうちの、一番下っ端。
下っ端とはいえ教員ですので、もちろん学生を教育する責任を持っています。

同時に、大学の教員は「研究者」でもあります。
研究者の仕事は研究することです。
「研究」の本質の一つは、「未知」を「既知」に変えることだと考えています。
「教育」と「研究」と、この二つは分けられない部分も多いのですが、どちらも私にとってはやりがいのある大切な仕事だと感じています。

大学の教員の身分は、実はとても不安定です。
先ほどのヒエラルキーのうち、上に行けば行くほど安定ですが、裏を返すと下に行けば行くほど不安定です。
そして、同じ「助教」という身分であっても、例え付与される権限と責任は同じであったとしても、実は雇用形態は千差万別だったりします。
一番分かりやすいのは「任期」の有無で、大体は「一年」、「三年」、長くても「五年」の任期があります。
また、「更新」の有無もあります。
上記の「任期」が終わった時に、更新できるか否か、です。
更新回数に制限があることもあります。

このような観点から私の「助教」を説明すると、「一年」の「更新」制、更新回数の制限は「無」です。
今すぐに身分を失うことはないけれど、いつまでもこのままだとちょっとキツイ、と言う感じでしょうか。
「任期」のない身分になるまでの戦いはまだまだこれからだ!と言う感じです。
論文を出して業績を出して、もっといいポジションに移って、最終的に研究室を主催できたらいいなあ、と。
とにかく、ステップアップするには何らかの方法で状況を変える必要がありそうです。

研究室という単位で考えると、トップに教授が1人いて、准教授が1〜2人くらいいて、講師はいる場合といない場合があって、助教が1〜数人いる、と言う形態が多いと思います。
しかし、私のいる研究室は小さいところなので、教員は教授と私(助教)だけです。
もしどちらかがいなくなったら、残った1人に全ての負担が行くという構造になっています。
大抵の場合、このような構造であっても、いなくなるのは身分の不安定な助教の方で、教授は新しい助教を採用すれば良いだけですので、大きくは困りません。
研究テーマも教授のものですし、研究費も大体は教授がとってきてますしね。
いなくなるとしたら私の方だと、ずっと思ってました。

ところが、来春、教授がいなくなります。

研究室の教員は私だけになりますので、私は動くことができません。
私まで異動してしまったら学生に対する教育の放棄になってしまいますし、私には教授を選ぶ権利はありませんので、後任が決まるまでは実質的に私が1人でやらないとならなくなりました。
少なくても1〜2年くらいはかかるかなあと思います。
ちなみに、後任の教授が私の「助教」を「更新」してくれるかは分かりません。
あくまでも今の身分は「大学」と「私」との間の契約ではあるのですが、所属しているところの教授の意向は、やはりそれなりに反映されてしまいますので。

今後の研究はどうするか、学生の研究指導や教育はどうするか、研究費や人件費はどう捻出するか、色々とやらなくてはならないこと、考えなくてはならないことが増えました。
なかなか大変な状況になることがほぼ確定なのですが、私にとってはこれは自分の状況を変化させる大きなチャンスであると捉えています。
私の性格と能力上、自分で状況をどんどん変化させることは苦手なのですが、状況の方から勝手に変化してくれたのですから、これは恐らくチャンスです。

有難いのは、研究室の学生が私の残留を望んでくれたことです。
身分は相変わらず不安定なままですし、研究も教育もどうなるかさっぱり先が読めませんが、どちらも手を抜かないで私自身が納得できる形になるように頑張りたいと思っています。

2013年の抱負。
このエントリーをはてなブックマークに追加
kasa / 研究 / comments(0) / trackbacks(0)
悪貨が良貨を駆逐しそう
仕事において、メールの果たす役割の大きさに疑問を挟む余地はありません。
日々色々な人とのやりとりや情報のアナウンスにメールを使っています。
私は大学のアカウントにくるメールを全てiPhoneでもチェックしているため、24時間いつでもメールを確認できる状態を作っています。
従って、パソコンのメーラーとiPhoneとでのダブルチェック。
これはこれで便利なのですが、最近少し困っています。

それは、
メールの件数が、
とにかく多いこと。

10 20 06 19

これ、iPhoneの画面のキャプチャですが、メールが245件となってます。
私のiPhone本体のメールアドレス等は誰にも教えていないため、これは全てパソコンに来たメールをiPhoneで受信した数になります。
大体4日分です。
一日平均60通ほど。

一般的に見た場合の「一日60通」が多いかどうかは私には分からないのですが、私にとっては処理能力限界の量です。
そしてこの60通のうち、私にとって本当に必要なメールの件数は恐らく10通以下なのですが、その「必要なメール」が他のメールに埋もれてしまって、見失うことが多々あります。
必要ではないメールについても、目を通して把握しておくことは求められています。
目を通しているうちに忘れちゃうんです、必要なメールの方を。

割と困っているのですが、解決策があまり思いつきません。
自分の処理能力を上げることくらいしか。
メールに限らず、ToDoなどの管理の必要性をヒシヒシと感じています。

頭のクロック数をどうにか増やしたいと思う今日この頃です。
iPhoneのクロック数は、iPhone 4を買うだけで増えるんですけどね。
iPhone 4、いつ買おうかなあ。
このエントリーをはてなブックマークに追加
kasa / 研究 / comments(0) / trackbacks(0)
研究費は無駄らしい
本日、科学研究費補助金の一部を募集停止するとアナウンスがありました。

平成22年度科学研究費補助金の新規募集課題の公募停止についてー日本学術振興会
平成22年度科学研究費補助金の新規募集課題の公募停止についてー文部科学省

両方とも内容は同じです。
一部引用します。

平成22年度科学研究費補助金については、一部研究種目を除き本年9月から公募を開始しておりますが、平成22年度「概算要求の見直し」に伴い、下記研究種目については平成22年度の新規募集課題の公募を停止することとなりました。
1.平成22年度新規募集課題の公募を停止する研究種目
 (1) 「新学術領域研究(研究課題提案型)」(文部科学省より公募)
 (2) 「若手研究(S)」(日本学術振興会より公募)
両方とも、そこそこ大きな額の動く研究費です。
「新学術領域研究(研究課題提案型)」は単年度当たり1000万円程度で3年間。
「若手研究(S)」は5年間で3000万円から1億円くらいまで。
私が今年申請する「若手研究(B)」(2〜4年で総額500万円)に比べたら大きな研究費ですから、申請できる人は勿論限られます。
それだけ見込みのある研究だとも言えるのですが。

政権が民主党に移って以来の予算編成のごたごたを見ていると、研究費も危ないなあ、とは思っていましたが、申請締切の直前のこの時期に「公募停止」になるのは、さすがにびっくりしました。

「研究費」というお金は、確かに成果が見えにくいですし、研究に失敗したら無駄もでますし、研究が上手くいったからと言ってすぐに社会に反映されるわけでもありません。
でも、多くの研究を積み重ねていくことで、少しずつ効果を発揮するようなものだと思うんですが、きっと子供手当てとか高速道路無料化の方が社会にとって無駄が少ないんですね。
このエントリーをはてなブックマークに追加
kasa / 研究 / comments(0) / trackbacks(0)
| 12345>|next>> |